カテゴリー「奥多摩」の19件の記事

2009年10月 5日 (月)

クマ、注意!

先月28日、奥多摩湖へ行きましたが。

小河内ゾーンの辺りは、立ち入り禁止になっていました。

Dsc075281

クマが出たそうです。

Dsc07529

確かに、ドングリ、むっちゃ、なってます。
※関連:どんぐりの季節。

ここは今年の4月にも、クマ出没中という張り紙が。
(立ち入り禁止にはなってなかったけど。)

オットは見たい!なんて言ってましたが。

無用の遭遇は避けるべき。
せっかく訪れたのに、残念でしたけどね。

▼タイトルにビックリ!(゜ロ゜)

山でクマに会う方法―これだけは知っておきたいクマの常識 (YAMA‐KEI SUPER MANUAL) 山でクマに会う方法―これだけは知っておきたいクマの常識 (YAMA‐KEI SUPER MANUAL)

著者:米田 一彦
販売元:山と溪谷社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

そういえば、クライマー山野井泰史さんが、奥多摩で親子熊に遭遇して怪我されたの、去年の9月でしたねぇ。。

その後は、いかがなんだろうと、ご本人のサイトへ行ってみましたが。

後遺症はあるようですが、お元気そう。
野生動物のことも嫌いにはなってないとのこと。。

実際に、そんな目に遭ったら、なかなか言えないことです。。

ツキノワグマ

森の写真動物記〈5〉クマのすむ山 (森の写真動物記 5)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月30日 (木)

神秘的?

4/24の奥多摩。

Dsc05860

ちょっと『サイレントヒル [DVD] 』みたい?
私は映画しか知らないけど。

とゆーか、超寒かった(|||_|||)

帰り(16時半頃)は6度。。

東京だけど、全然気温が違うもんね
うちの辺りも、23区に比べたら違うけど(^_^;)

人目は気にせず、あったかい格好しなきゃダメだ。

というわけで、28日はコート持参。
自宅の辺りでは、さすがに、ちょっと恥ずかしく。。

この日は24日ほど寒々しくはなかったけど。
到着時(14時前)は10度で、帰り(17時頃)は8度。

コート効果はあったけど・・・

手が冷たかった(|||_|||)アゲイン

※関連ページ
白い奥多摩

宿・ホテル予約ならじゃらんnet

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

水不足かも。。

4/3に奥多摩湖(小河内ダム)へ行きましたが。

こんなのを水面に発見!

あんまりビックリしすぎて、
思わず騒いじゃいました(°口°;)

Dsc5404

ここは、水量が少なくなると、いつも頭が覗く箇所なのですが。

こんなにまで出てて、ビックリ!!です。

もっと高い位置:月夜見第一駐車場(多摩周遊道路)からもハッキリわかります。。

Dsc05410

去年の今頃も少なかったですが、この小山のテッペンが2つ、水面に出てるだけでした。
※去年の写真→入梅とダムの水量

岸辺も、ものすごく下がってるのがわかります(゜ロ゜)

Dsc05406

雨降ってないもんなぁ。。
雪も少なかったし。

日本全国、かなり乾燥してますよね。。

<山林火災>各地で発生 10ヘクタール以上焼失は8件に (毎日新聞) 4/13※掲載期限有り

実際、消防車の出動も多く感じます。。

去年は5月から、かなり降って大丈夫だったけど。
→関連ページ:満々と

今年は大丈夫かな?

宿・ホテル予約ならじゃらんnet

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月30日 (火)

赤い紅葉

せっかくなので、年内中にd(^_^)

10/21撮影。
奥多摩湖、大麦代(おおむぎしろ)バス停そばの駐車場にて。

Dsc04121

Dsc04122

Dsc04127

Dsc04128

Dsc04143

※関連:もっと真っ赤っかな紅葉(^.^)b→ご近所の赤

宿・ホテル予約ならじゃらんnet

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月12日 (金)

葉が落ちてるのも・・

素敵d(^-^)

Dsc04286

奥多摩にて。。(11/25)

※関連ページ(同じ日に撮影)
白い奥多摩

旅・写真 2008年 11月号 [雑誌]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 1日 (月)

白い奥多摩

といっても、雪ではなく。

行った日(11/25)は午前中、天気が悪かったのですが。

こんなふうになってるとは思いもよらず(°口°;)

以下、奥多摩周遊道路、月夜見第一駐車場にて。

Dsc04265

注:心霊写真にあらずd(^_^)

Dsc04264

白、しろ、シロッ。

Dsc04261

ものすごく下まで雲が降りてきてました。

そのうち、いくらか晴れてきて・・・

Photo_2

※クリックで拡大

こんな白い奥多摩も、また雰囲気が違って、なかなか良かったデス(^^)b

今年はお水もキレイだったしd(^_^)
※比較:去年の11/26このときは秋晴れd(^-^)

でも、ここに至る山道がホントに真っ白で!(゜ロ゜)

ビックリしちゃった。
富士山でも真っ白だったけど→雲の中に突入!

驚いたのは、そんな中、ライトもなんにも点けない車がいたこと!!(°口°;)
観光地って、こわいよねぇ。
慣れてない人がいて。
道路工事もしてたんだけど、こわいなぁと思って。。
突っ込む車とか、いなきゃいいけど。。

そして、おかしかったのは・・・

人が来ると、雲が出てくること。
不思議と、いなくなると晴れてたなぁ(^_^;)

だからなのか、みんな、あっという間に立ち去ってた。
ま、寒かったんですけどね。
(途中の気温表示では2度!!!!!

うちら夫婦は、ずっと鳥を見てたので、結構、居たんですけど。

うわっ!
撮った写真の時間見たら、1時間も居たんだ!
(見始めると、ひちこいワタシ。)
自分でもビックリ。
そりゃ、冷えるわ

雪はまだって書きましたけど、いつ降ってもおかしくないのかも。
天気が悪かったとはいえ、夕方じゃなく、昼間で2度でしたからねぇ。

冬だなぁ。。

Dsc4270

ちなみに、↓下の木、苔コケしてたからか、柏餅(の葉っぱ?)のニオイがしましたd(^_^)

Dsc04262

メモ:奥多摩湖の水は、やっぱり少なめ。
最近、ほとんど降ってないし、乾燥してますもんね。

宿・ホテル予約ならじゃらんnet

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月27日 (木)

てっぺんの赤

11/14に、ちょこっと奥多摩方面へ行ったとき。

紅葉を見に行ったけど、なんだか・・・な感じでしたが。

これだけが目を惹きました

時間は16:20。

この日たぶん最後のお日様が当たってますd(^-^)

Dsc4211

だいぶ日が短くなりましたよね~。

宿・ホテル予約ならじゃらんnet

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 9日 (月)

満々と

また奥多摩湖へ行ってきました。

四月にびっくりした水量(詳細:入梅とダムの水量)もこの通りd(^-^)

Dsc02332

月夜見第一駐車場(多摩周遊道路)から撮影
※クリックで拡大

やっぱり、かなり水、少なかったんですねぇ。
ドラム缶橋(参照:ウィキペディア「奥多摩湖」)も撤去されてたそうで、復活しましたって書いてありました。

周囲の緑と相まってか、今回は、すっごく水がきれいに見えました
(^^)b
こんなにきれいに見えたの、初めてかも。
(そんなに何十回もは行ってないけど^_^;)。

Dsc0234 アップ

水が多くなると、見違えますね~。

最近よく行く川でも、びっくりしましたもん。
※関連:川の水がっΣ( ̄ロ ̄lll)追加あり

やっぱ、よどんで停滞してるのは良くないですよね。
血液もd(^_^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 3日 (火)

入梅とダムの水量

チョットお固いタイトルだったかしら?(ボソ)

・‥…━━━☆

梅雨入りしましたねぇ。
関東甲信、東海が平年より6日早い梅雨入り…近畿は4日早く (読売新聞)※掲載期限あり。
関東甲信は去年より20日も早いんですって。

おじさんのかさ 懐かしぃ(^.^)

それにしても、この5月はよく降ったなぁ。。
関東甲信、過去3位の多雨=台風は最多タイ4個-5月の天候 (時事通信)

今年の4月に奥多摩湖(小河内ダム)へ行きましたが。
奥多摩湖の桜
そのときは、すごく水が少なくて、びっくりしました。
島みたいなのが見えて。

Dsc1417_2 A写真

何度か行ったことあるけど、あんなの初めて見ました。
もっと高い位置の月夜見第一駐車場(多摩周遊道路)からも見えたくらい。
↓写真

Dsc01430

水面に2つの茶色が見えるでしょ?※クリックで拡大。
(A写真は、上の写真のブルーシートそばから撮影。)

岸の色の感じから、ちょうどブルーシートがかかってる所まで、普段は水があると思われます。→※比較:'06/11の写真

この日、ブルーシートの箇所では工事してたんですけど。
そのために水減らしたりなんてしないよね。
相当な量、水捨てなきゃいけないもんね。自然だよね?

東京都水道局のHPを見てみたら、「水系別貯水量の推移」というグラフがあって。※<水源・水質情報>ページから。

私が行った4/15頃がちょうど最少だったみたい!
平成6・8年夏の給水制限値より少ないっ(°口°;)
(ま、夏ほど使わないから平気だったんだと思うけど。)

今年の前半は、ちっとも雨降らなかったもんねぇ。
※参考ページ:川の水がっΣ( ̄ロ ̄lll)
(あ、3月上旬だ。かなりのショーゲキでした。。)

あれから相当量、雨降ったと思うけど、そのグラフによると、ちゃんと溜まったみたい。→その後の証拠写真:満々と
よかったよかった。
何しろ、台風4個も来たもんね(^_^;)

しかし。。。
うちはカレンダー通りの休みじゃないんだけど、ここんとこ雨続き。

リサとガスパールのたいくつないちにち

お休みの日に雨って、ほんとガッカリだ。。

・‥…━━━☆

ちなみに、東京都水道局のHPには「東京の水道水源と浄水場別給水区域」という図も有り(※<水源・水質情報>ページから。)
どこから水道水が来てるのか、わかりますd(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月18日 (金)

奥多摩湖の桜

都心ではとっくに桜は終わってしまいましたが、ここでは、まだ咲いてます。
終わっちゃったと思ってたのが、まだ見られるって、ちょっとうれしいデスd(^-^)

奥多摩水と緑のふれあい館へと到る、手前の坂の下はこんな。

Dsc01350 右側

Dsc1351 左側

ミツバツツジも咲いてて、ピンクの競演ですd(^-^)

↓その上、駐車場の遠景。

Dsc1416

斜面はこんなですd(^-^)

↓この右側、駐車場の上アップ。

Dsc1413

以前、しょっちゅう奥多摩へ来ていたというオット、こんなに少なかったかなぁと言ってましたが、3分の1ほどに減ってしまったとか(読売新聞4/15)。

確かに、てんぐ巣病になってる木(写真)が結構、目に付きました。

東京都では、植樹を計画してるそうですが、また育つには時間がかかりますもんねぇ。

いろいろあるもんです。。。

Dsc01414

※クリックで、もう少し拡大。

宿・ホテル予約ならじゃらんnet

この日(4/15)見た植物
アセビ(ピンク)
エイザンスミレ
タチツボスミレ
つくしんぼ
ヒナスミレ
ヒュウガミズキ
ミツマタ(花)
ヤブツバキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)