カテゴリー「生き物」の44件の記事

2011年12月30日 (金)

秋にリス(旭岳)

せっかくなので、アップする。
ブログは、たとえ見る人がいなくても、
ヘコタレナイことが重要だ(けっ)。

2009年9月に、初めて旭岳へ行ったときの写真。
※関連:大雪山系「旭岳」へ行く

▼エゾシマリス

Dsc07227

私は、鳥もかわいいと思う人間だけど。
  というのも、やっぱ、わかりにくいと思うので。
  万人がわかる、かわいさじゃないんだろうなと思う。
  いつぞや、小林聡美氏が(映画『かもめ食堂』の頃?)、
  「最近、鳥のかわいさがわかるようになった」とテレビで言っていた。
  あぁ~、やっぱ、そういうもんなんだって思ったもんです。

やっぱり、小動物のかわいさっていうのは、特別だよね~。
ラブリ~

ワタクシ、思わず、
「かぁわぁいぃ~~」ってクネクネ(?)しちゃったもん。
それを見たオット、「そんなの初めて見た!」。
そりゃ、そうだろうよ、人生初めて、んなことしたもの。

あ、でも、シマリス初めて見たわけじゃないんだよな。
そういえば、小さい頃、近所のおねえさんが飼ってた。
なんか、中国?のリスだとか、言ってた(要するに輸入?)。
(なので、しばらくは、日本にはいないもんだと思ってた。)

薄暗いところに出されてて、あんまりよく見えなかったせいか、さほど、キョーレツな記憶が無い。
それに、なんか、
あっという間にいなくなっちゃったような気も。。(|||_|||)
あんまり長生きしないのかな。。ちっちゃいし。。

・・・

2010年7月に行ったときも見られたけど。
やっぱ、ものすごい人なので、ちょっとだけ。
(ほんと、夏山って、人気なんだね~。ビックリした!)

今年の9月は、ストーカーばりに観察
オットの腰がやばかったので、うろうろ出来なかったし。
(タイヘンなことにならなくて良かったけど。)

さすがに、ず~っと見てると、いろんなことが見られるね~(^O^)
NHKの人も、そうなんやろうなぁと思った。

今年も奥多摩で、カモシカと遭遇したけど。
(猿はもちろん?)

今年は、エゾシマリスの年だったなぁ。。
あ、オットは、ほぼ寝てたから、そうじゃないのかも(^_^;)

去年はカモシカ・イヤーだった。
アップはしてないけど

Dsc07233 '09/09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

新鮮!なモグラ塚

近所の川の土手を歩いてると、モグラ塚がいっぱい見られるのですが。
(そういえば、光が丘公園にもいっぱいあったなぁ。。)

今月5日、歩いていると・・・

まだ土の色が湿って、黒いモグラ塚を発見。
(今の時期は乾燥してるので、古いものは土が白っぽく。)

これは、新鮮だなぁ~と見ていたら、

なんとっ!!

動いた(゜ロ゜)

普段、モグラなんて、たいてい見られないと思ってたので、貴重だ(=^^=)

いや、姿までは見られなかったけどd(^_^)

たった今、押し上げてたんやなぁ

今回オットと、
モグラって、相手に出くわすの、キセキ的?という話をしたり。
(オットが言うには、鼻がものすごくイイとか。)

あんまり出くわしたことが無ければ、相手の理想とか無いのかな?なんて思ったり
バッタリ出逢っちゃったら、即、

   運命!?

みたいな(笑)。

▼おう!こんな本がある!

モグラ博士のモグラの話 (岩波ジュニア新書) モグラ博士のモグラの話 (岩波ジュニア新書)

著者:川田 伸一郎
販売元:岩波書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

モグラの地中 (森の新聞) モグラの地中 (森の新聞)

著者:今泉 吉晴
販売元:フレーベル館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

・‥…━━━☆

遅ればせながら、これ、聴いてます(^.^)b

モグラライク モグラライク

アーティスト:PUFFY
販売元:キューンレコード
発売日:2006/04/12
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2曲とも、モグラつながり

奥田民生氏作
モグラライク PUFFY 歌詞情報 - goo 音楽

甲本ヒロト氏作
モグラ PUFFY 歌詞情報 - goo 音楽

それぞれで、おもしろいけど(=^^=)

どっちが先だったんだろう??

今回はモグラで行きます、みたいな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月31日 (月)

シオカラトンボの水辺

水があるところに行ったら、シオカラトンボのカップルがd(^-^)

動画の方が、とも思ったけど、いなくなっちゃうかも知れないので、とりあえず写真を撮る(8/24)。

Dsc7055

なにしろ早いので、とらえるのも大変(^_^;)

Dsc7057

下にいるのがメス。

Dsc7058

おしりを水面に、ちょんちょん!

Dsc7059

卵を産んでます。
「打水産卵」というらしい。
参考:昆虫 (野外観察図鑑)

Dsc7060

その間オスは、そばを飛んでエスコート!
見張ってます。

Dsc7061

これって、女性としてグッとくる( ^ー゜)b
(ま、本当の意味は微妙に違うのかもしれないけど。)

ん?
そういえば、シオカラトンボのオスとメスって色が違うのか!?
上のカップルは、どちらも水色。
まれに、そういうメスもいるらしい。

違いは、メスの複眼は緑色で、オスは青とのこと。
参照:ウィキペディア「シオカラトンボ」
残念ながら、そこまでわかる写真は無かった。。

あ、▼こっちのカップルのメスは茶色(麦わら色)っぽい。
※クリックで、もう少し拡大。

Dsc7020

一色じゃなく、筋も入ってる。

Dsc7018

眼も緑、かな。

わかりにくい写真ばっかなので(^_^;)
▼止まってる写真も1枚d(^_^)
2008/08/07撮影

Dsc3320

キレイな水色

そういえば小さい頃、近所のお姉さんにビーズでトンボの作り方教わって、色別に作ったなぁ。。

・‥…━━━☆

産卵の様子は、動画でも撮ろうと思ったんだけど、事件が勃発!!!(大げさ?)

つづく・・・

※関連ページ
トンボの季節8/3
もうトンボが!4/28('08)ヒメクロサナエ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

トンボの季節

7月は、雨が多かったり、オットの休みが無かったりで、ほとんど遠出をせず。

今月3日は、お天気も良く、久々にドライブ

ちょっと郊外に出たら・・・

トンボがいっぱい!(^O^)

あんまりたくさん飛んでいるので、思わず、「とんぼ!とんぼ!」と連呼してしまう私f ^ ^ *)

オット「うるさいなぁ(呆れ顔)。もう秋だよ」

え?真夏は??

今年の夏、東京辺りでは、34度を超える日がほとんど無く。
なんだか、もう8月!?って感じでした。

でも、このまま秋になっちゃうのかな?
7日とか、暑いっちゃ暑いんだけど、なんだか、もう風が秋だ。。

               

奥多摩湖のおトイレに寄る。

オットの方が先で、ベンチで待ってたんだけど。

そんなに、そばにいるじゃん!

Dsc06785

アキアカネかな?(左はオットの肘)

でも、動かないトンボ。

顔のトコ突っついてみたけど、全然、飛び立つ気なし(^_^;)
別に死にそうとかでもなく。
突っついても怠惰そう(?)に「なによぉ~」って首動かしてたしd(^_^)

立ち去り際、「そんなトロさじゃ生きていけんぞ!」

あ、奥多摩だったら、生きていけるのかな?
でも夏休みだし、人多いゾ。

ヤツの先々が心配だ。。

※関連:もうトンボが!(4月末)

トンボの不思議   [本] トンボの不思議 [本]
販売元:セブンアンドワイ ヤフー店
セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する

トンボの思い出。。

トンボと言えば、小学校のプールを思い出すなぁ。
不思議と中学校のプールではない。
(やっぱ、6年間入ってたからかな?)
キラキラ光る水面に、ちょんちょんって、おしり浸けてね~

しかし、ショッキングな思い出もあり

かなり小さかった頃(たぶん幼稚園)、誰が言い出したのか、トンボを捕まえるだけじゃなく、糸を付けて飛ばしてたの。
(アラレちゃんも、そんなことしてた?)
友達もいたから、2匹くらいかな。

そしたら、近くに猫がいたんだけど。

そのうち、なんと!

飛びついたのさっΣ( ̄ロ ̄lll)
もちろん、トンボに。

んで、むしゃむしゃ食べちゃったの!

(|||_|||)がっびーーーん!!(|||_|||)

いや、私、猫のことはフツーにかわいいと思ってたし、好きだったけど。。

そんなことするなんて~~!

あれ、ショックだったなぁ。。

あまりにも呆然としすぎて、まさに棒立ちだったような。。

その後も、飼ってたセキセイインコが何度も狙われたり。
猫には油断ならなかったかも

兄ちゃんなんか、もっとショックだったかも。
段ボール箱に入れて日向ぼっこさせてたヒヨコ、実際に、くわえて持ってかれちゃったらしいから(涙)。

なんか、トンボから猫ばなし。

【ANA SKY WEB TOUR】国内・海外お買い得情報

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月17日 (火)

春を待つ卵

発見!

久々に見た(^.^)b

Dsc04994

オオカマキリの卵鞘(らんしょう)。

昔は“卵のう”って言ったと思うけど、変わったのかな?
参照:ウィキペディア「カマキリ」

しかし、ものすごく低い位置にあったなぁ。
地面から10センチも無い感じ。
暖冬を察知?

メタルキット カマキリ

ワタクシ、こどものころは、虫愛でる姫でして。

昔、カマキリの卵を家に持ち帰って、
大変なことになったような、
ないような・・・?

そんな記憶が今回、思い出され。。。

虫かごから出ちゃって、

うようよ大惨事!

みたいな?

確か、それからは、カゴに入れないで、家の鉢植えの辺りに。
水やりとかで、チビカマキリたちに遭遇すると、うれしかったなぁ

オットに聞いてみたら、
一度も持ち帰ったことないとか。

曰く、「先を見通す子供だったから」

まぁ、確かに、すごい数出てくるけど。
大迫力の感動だと思うけどなぁ。。

【ANA SKY WEB TOUR】国内・海外お買い得情報

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月24日 (日)

クルマバッタモドキ

なんていうバッタだろうと思ったけど、クルマバッタモドキというらしい。

クルマバッタと似てるらしいけど、違いは・・・
→参照:ウィキペディア(クルマバッタモドキ)

大きさは、測ったわけじゃないけど、4センチくらい。

8/19撮影(埼玉)

Dsc3459

※クリックでもう少し拡大。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月21日 (木)

蝉の輪唱

先日、秩父ミューズパークという所へ行きましたが、ものすごい数の蝉が鳴いてました(゜ロ゜)

時期的に、いちばんツクツクボウシが多かったみたいですけど、あんまり多過ぎて、輪唱みたいになってました(^_^;)
「オーシ」、「オーシ」みたいなd(^_^)

画面中央にもいますけど、コイツは鳴いてなかったみたい。
鳴くときはやっぱり、おなかが上下するようなので。

ツクツクボウシは細身だなぁ。

Dsc03446 ←だいたい実物大
※画像はクリックで、もう少し拡大

体長29~31ミリ(翅端まで45ミリ内外)*
*参考:都会の生物 (小学館のフィールド・ガイドシリーズ (17))

Dsc03447 横から見た写真

同じ透明の翅でも、この間初めて姿を見たヒグラシ(蜩)の方がキレイだなぁ。

そして、蝉の抜け殻もいっぱい!
よく見たら、枝先に1個どころか鈴なり?

Dsc3453

右端のは細身だから、ツクツクのかな。

その下の地面には・・

Dsc03454

穴もいっぱい!

居るとこには、いっぱいいるもんだ。

なんか今回、そういえば、こどもの頃、ツクツクはあんまり捕まえられなかったなぁ、なんて思い出したり。。

もう夏も終わりだ。。

Dsc03445

※関連ページ
蝉の羽化途中写真

ヒグラシの鳴き声(音声)

☆余談。。
秩父ミューズパークって、たまたま行ったんだけど。
さっき、ホームページを見て気づいた。

ココって、仮面ライダーキバのロケ地じゃん!

※関連:奥多摩でロケに遭遇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月19日 (火)

小さい蝉

今まで、ヒグラシって声だけで、姿を見たことありませんでしたが・・

ちっちゃ!(°口°;)

あんなに小さいとは思いませんでした。
声はおっきいのになぁ。。

Dsc03323 ←だいたい、これが実物大。
※画像はクリックでもう少し拡大。

体長21~38ミリ(翅端まで45~50ミリ内外)*
*参考:都会の生物 (小学館のフィールド・ガイドシリーズ (17))

あまりにも小さすぎて、写真撮るのが大変!
ピントがなかなか合わなくて。
しかも、止まってた木がサルスベリで、バックの色が薄いし

でも、すごく低い位置だったので撮れたかも。
サルスベリだけに(?)滑ったのかな?(笑)。

真上から見るとよくわかりませんが、横から見ると、エメラルドグリーンの模様が。

Dsc3326

キレイ(^^)b
向きによっては光って、もっとキレイに見えるようですd(^-^)

メモ:ニイニイゼミは、もっと小さい!
体長20~24ミリ(翅端まで35ミリ内外)*

私(東京人)の基準はやっぱアブラゼミ(^.^)b

Dsc3310

体長36~38ミリ(翅端まで60ミリ内外)*

蝉といえば、やっぱコレだ!
子供の頃も、透明の羽のは、ちょっと特別な感じでした。。

※関連ページ
ヒグラシの鳴き声(音声)

蝉の羽化写真

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月22日 (火)

チョコミントなカミキリ?

ちょっとチョコミントみたいでキレイでした(^.^)b

Dsc3045

相模原市(神奈川)にて7/14撮影。

ちょっと小さめなカミキリムシ。

初めて見たけど、ラミーカミキリというらしい。

そんなヘンテコな名前だったとは(゜ロ゜)

元々は、日本にいなかったみたい。
参照:ウィキペディア(ラミーカミキリ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月10日 (木)

夏だなぁ。。

8日に今年初めてセミの声を聞きました(東京都下)。

梅雨明けはまだだけど、いつの間にか、夏なんだなぁ。。

今年は、いまのところ、そんなに暑い日はまだ無いですね。
※この場合の“暑い日”とは、33度以上のことねd(^_^)

この日はアブラゼミも聞きましたが。
ヒグラシ(蜩)の声を録ってみました(夕方18:53)。

ちなみに、去年は奥多摩で初めて7/22に聞きました。
これは単に、私が聞いたのがこの日初めてだっただけで、鳴いてるのは、もっと早かったかも。

※関連ページ
アブラゼミの羽化の瞬間(写真)

| | コメント (0) | トラックバック (0)